第11回
|
スピードアップの為の管理会計システムの導入
|
2004/10/1
|
月次決算があくまでも内部管理資料であることに着目すれば、より経営の実態を
表す管理会計方式の方がスピードアップにつながる。
|
管理会計と財務会計の相違
|
|
管 理 会 計
|
財 務 会 計
|
1.システムの意義 |
経営管理のための予実績を
比較分析する会計システム |
外部提出の財務諸表作成のための
会計システム |
2.目的 |
トップが経営をどのようにコントロール
すればよいかの対策を打ち出すための
資料を提出する |
企業をとりまく利害関係者
(株主・債権者等)に資料を提供する |
3.狙い |
企業の生産性の向上を図ること |
外部利害関係者の利害調整を図る |
4.計算の基準 |
経営効率を目指すために企業
独自の基準を作る→合目的 |
商法、税法、会計原則、財務諸表
規則に合わせ→合法性 |
5.計算対象 |
部門別の予算の立案、実績の
計算差異分析 |
企業全体の損益、財政状態 |
6.計算期間 |
毎月度、〆切後一週間以内
−事前計算、過程計算− |
年1回を原則、決算後2〜3ヶ月以内
−事後計算− |
7.会計基準 |
発生主義 |
現金主義 |
|